top of page
検索

オンライン通信 第15回

  • ensembletinkerbell
  • 2021年3月2日
  • 読了時間: 2分

第15回 2021/3/2(火)10:00-12:00


■音出し

 *フルートの音程について

  ・配布されたプリントにある通り、安定しない音は8つだけなので覚えて曲の中でも伸ばしの時などは意識して

  ・中音と高音の レ レ# ミ は上げ下げが逆なので注意


 *ソノリテ 配布されたプリントにABC…と記入されています

  ●下行 2-I(アイ) 9音あっても4つずつまとめて

          4つのまとまりごとに少し加速して減速する

  ●上行 3bis-B


 *スケール  G-dur


■曲

 *だったん人の踊り (ソロ)

  ・前回同様3連符の吹き方注意

  ・12小節 オクターブ上がるが大きくしない→静かにメロディーに入っていくように

  ・23小節 後半から25小節にかけて、音も高くなるので盛り上げる

  ・伴奏と合わせて終了

  ・次回からクシコスポスト (4部)


 *The Waltzing Cat (4部)

  ・4thを練習

  ・rit.やrall.を先生はどれくらい遅くするのか、よく聞いて考えながら吹く

  ・5小節からの1拍目はワルツのブンチャッチャの「ブン」なので弦楽器の意識で少し長めに

  ・21小節からのスラーの1拍目も同様

  ・29小節からの伸ばしもワルツの3拍子を感じて

  ・但し、27・28小節は違う

  ・38小節から 拍の頭に装飾音が来るように

  ・43小節 リズムの不得意な人は休符にレ♭を入れて練習してみる

  ・Codaに入るとき、2ndのブレスで合わせる

  ・遅いのと速いのと2回伴奏に合わせて終了

  ・次回からモーツァルトのフルート4重奏曲第4番 (他楽器とのカルテット)


 *美女と野獣 (2部)

  ・2ndを練習

  ・調号の変化に注意すること

  ・休みは練習の時からカウントする癖を(10小節以上あるようなときを除く)

  ・67小節の入り 休みが長いの伴奏をよく聞いて入るように

  ・68小節 打楽器が4分音符で入っているのでリズムを合わせて

  ・69小節 最後の16分音符、1stのソを聴く

    →ドーシーラソとならないようにドーシラーソとラで待つように

  ・伴奏と合わせた

  ・次回もう一度2ndを練習


★次回は3/9(火)10時からスタート

 
 
 

最新記事

すべて表示
オンライン例会通信 第64回

第64回 2023/4/25(火) 9:30〜11:30 ■音出し *ソノリテ ・下行 3 I J K L ・上行 4bis D E F *スケール ・Ges dur ■曲 *イン・ザ・ムード ・3回目 ・B、C、Dは、同じコードなのでアドリブのように入れ替えても変にならな...

 
 
 
オンライン例会通信 第63回

第63回 2023/4/11(火) 9:15〜11:15 ■音出し *ソノリテ ・下行 3 G H 次回 3 I J ・上行 4bis A B C 次回 4bis D E F *スケール ・dis moll 次回 Ges dur ■曲 *イン・ザ・ムード ・2回目...

 
 
 

Kommentare


      Copyright (C) 2016 Tinkerbell All Rights Reserved.

      bottom of page