オンライン例会通信 第4回
- ensembletinkerbell
- 2020年10月1日
- 読了時間: 2分
第4回 9/29(火)10:00-12:00
■音出し
*ソノリテ
●下行…中音のシから4分音符の半音階で17音
・音符が多いので4つずつ確認するとわかりやすい
→ シ ソ ♭ミ シ ソ ♭ミ
・楽譜には書いてないが加速減速することで自然な感じに
・次回は中音のシから低音のドまで24音
●上行…中音のシから4分音符の半音階で13音
・高音なので唇の穴を閉じる
・つぶしてはいけない
・息の続かない人は自分のできるテンポで
・次回は全音階で練習
*スケール Es-dur
・第6音ド低めに、第7音レ低めに、第8音♭ミ高めに、
第14音レ高めに、第15音♭ミ低めに ↓↑ 書いておくといい
・2拍ずつ、1拍ずつ、譜面通りの3回練習
ex. カルメンの間奏曲はEsから始まる…音程難しい
ベルリンフィル首席フルート奏者 マチュー・デュフォーは眉毛の上げ下げで音程をとる(余談!)
■曲
*見上げてごらん夜の星を
●1st
・真っすぐ平らにメロディーを意識して吹く
・ブレスをするときは音を張ってから
●2nd
・Bのメロディーのあとの小節は気をつけて吹く
●3rd
・とても味のあるパート
・メロディーでないところも音楽的に吹けるように
・Cの1拍前のソ ♯ソは大切。気持ちを深く意識して
・Dからのスラーの高い音を飛び出して強く吹かないように
●4th
・伸ばしの音が多いけれどつまらなそうに吹かない
・低音のドはジャストタイムで音量的にもしっかり吹く
・それぞれのパートをカラオケに合わせて終了
・次回からロンドンデリーの歌 (3部)
G線上のアリア (ソロ)
→ ・ソロ曲をきちんと吹けるようにとセレクト
・8分音符を1拍として1小節を8つに数える
・楽譜に縦線を1小節に8本記入しておくといい
・カラオケは弦楽の伴奏なのでお楽しみに
*HOOKのTrio
・1st 第2楽章を練習
・84小節目のターンはレ ミレ♯ド レミ
・ターン無しでもok
・バロック時代のトリルはほぼ上から入れる
・87小節目のトリルはソファソファ~ミ
・ブレスの位置は何度も考え直していい
・ブレスは16分音符のところでは避けたいが時と場合によりok
・103小節目のラ♯ソ♮ソはブレーキをかけてゆっくり
→ 104小節からテーマに戻るため
*いつか王子様が
・2ndを練習
・D34小節目からは3拍子を意識
・40~41小節のリズムが苦手な場合はタイを取って練習
・51小節と55小節のスタッカートはストップタイム
→ 余韻無く舌で止める
・カラオケのテンポを変えて2回合わせて終了
・次回からはムーン・リバー (2部) → ピアノがおしゃれな曲
★次回は10/13(火)10:00-12:00
★今後の日程予定 10/27 11/10 11/24 12/8 12/22
最新記事
すべて表示5月16日より、待望のティンカーベル活動再開!! メンバーにお会いできるのが待ち遠しいですよね❤
第64回 2023/4/25(火) 9:30〜11:30 ■音出し *ソノリテ ・下行 3 I J K L ・上行 4bis D E F *スケール ・Ges dur ■曲 *イン・ザ・ムード ・3回目 ・B、C、Dは、同じコードなのでアドリブのように入れ替えても変にならな...
第63回 2023/4/11(火) 9:15〜11:15 ■音出し *ソノリテ ・下行 3 G H 次回 3 I J ・上行 4bis A B C 次回 4bis D E F *スケール ・dis moll 次回 Ges dur ■曲 *イン・ザ・ムード ・2回目...
댓글